最新画像
2024.10.11(金)
南極海の冬季海氷域面積が衛星観測史上2番目の小ささに
2024年10月11日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所(NIPR)は、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II、注1)の一環で、水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)に搭載された高性能マイクロ波放射計2(AMSR2) の観測データをもとに、南極・北極の海氷面積の時間的・空間的な変化を可視化し、北極域データアーカイブシステム(ADS、注2)のウェブサイトで公開しています。
図1は年代ごとの南極海の海氷域面積(注3)の季節変化を示しています。北半球と南半球では季節が逆転するため、9月は南極海にとっての冬となり、海氷域が1年の内で最も拡大するタイミングです。2024年の海氷情報を分析した結果、南極海の海氷域面積が、9月9日に2024年の最大面積(約17.1729百万平方キロメートル)を記録したことが明らかになりました。これは南極海の海氷域の最大面積としては衛星観測史上2番目に小さい面積であり、最も小さかった2023年より約8.28万平方キロメートル大きい値でした(図2)。また、夏季(2月)の海氷域面積においても2024年は2023年に次いで衛星観測史上2番目の小ささを記録しています(関連記事)。南極海では冬季も夏季も海氷域面積が極端に小さい年が2年連続で続いていますが、それらの年の冬季(9月)の海氷分布を比較すると、2024年はロス海でより低緯度側に海氷が張り出している一方で、リーセル・ラーセン海の北側で顕著な海氷後退が見られるなど、大気の状態が年によって異なることに対応して、海氷域が張り出している場所も変化しています(図3)。また、1979年から2024年までの46年間における海氷域面積最大値の小ささランキングトップ10には、2017年、2018年、2022年、2023年、2024年が含まれており、南極海の海氷域面積に急激な変化が見られ始めた2016年以降の年が特に目立っていることがわかります(表1)。このように、南極海におけるここ数年の急激な海氷減少は、地球温暖化や気候変動の影響を反映している可能性が高く、その原因の解明は今後の研究において重要な課題となるでしょう。
注1:北極域研究加速プロジェクト(ArCS II: Arctic Challenge for Sustainability II)
国立極地研究所が代表機関を務める国の北極域研究プロジェクト。自然科学、工学、人文・社会科学分野の研究者が参加し、地球温暖化の正確な実態把握と仕組みの解明、将来予測に基づき、異なる研究分野や社会との連携、国際協力を通して、持続可能な社会の実現に貢献することを目指している。実施期間は2020年6月から2025年3月まで。https://www.nipr.ac.jp/arcs2
注2:北極域データアーカイブシステム(ADS)
GRENE北極気候変動研究事業(2011年~2016年)や北極域研究推進プロジェクト(ArCS、2015年~2020年)およびArCS IIにおいて、南極・北極で取得された観測データやモデルシミュレーション等のプロダクトを保全・管理するためのデータアーカイブシステム。https://ads.nipr.ac.jp/
注3:通常海氷域面積はデータ欠損による算出エラーを防止する為、複数日データの平均から算出しています。本記事では、5日平均の確定値を利用しています。なお、ADS(https://ads.nipr.ac.jp/vishop/#/extent)では2日平均の速報値をご覧いただけます。
順位 | 年 | 海氷域面積最大値(百万平方キロメートル) | 日付 |
1 | 2023 | 17.0901 | 9月7日 |
2 | 2024 | 17.1729 | 9月9日 |
3 | 2002 | 18.0983 | 9月9日 |
4 | 1986 | 18.1306 | 9月18日 |
5 | 1989 | 18.1338 | 9月22日 |
6 | 2017 | 18.1383 | 9月12日 |
7 | 2018 | 18.1694 | 9月29日 |
8 | 2022 | 18.2054 | 9月14日 |
9 | 2008 | 18.2986 | 9月2日 |
10 | 1990 | 18.3071 | 9月29日 |