桝 太一 (ます たいち)
同志社大学 ハリス理化学研究所 助教
2022年のお知らせ
- すべて
- お知らせ
- 提言・報告
- イベント
- 活動報告
2022.12.07活動報告
CONSEO会員が集い、未来のアイデアを議論するワクワクワークショップを開催
2022年12月5日、衛星地球観測の将来像を描く「ワクワクワークショップ」を東京・中央区のX-NIHONBASHI TOWERにて開催しました。このワークショップは、CONSEO会員の方々が組織の垣根を越えてグループとなり、より良い未来や将来像と衛星地球観測の価値を話し合い、アイデアを形にしてもらうというイベントです。今回は約60名のCONSEO会員が集まり、10グループに分かれて「ワクワクするような未来のアイデア」について議論し、グループごとに発表を行いました。
冒頭、同志社大学ハリス理化学研究所の助教を務める桝太一氏に、CONSEOの広報アンバサダーとして「CONSEOに期待すること」を語って頂きました。続いて、慶應義塾大学大学院 白坂成功教授より、バイアスを超えてアイデアを発想する方法について、ビデオにより基調講演を頂き、その後、参加者が各グループに分かれての対話に入りました。
民間企業や自治体、大学や研究機関など産官学から多様な立場の人が集まりましたが、アイスブレイクやブレインストーミングを経ながらそれぞれの未来への想いやワクワクとは何かを共有し、対話を繰り返していくうちに、チームメンバー間で一体感が高まり、多数のアイデアが整理・統合されてチームごとに衛星地球観測を活用したユニークな将来像(例:地球の凹凸や大気環境の状況から音楽を演奏する等)が創出されました。後半は、桝氏と同じくCONSEOの広報アンバサダーを務めるJAXAの油井亀美也宇宙飛行士も加わり、白熱した議論を経て各グループが将来像アイデアの発表を行い、最後には油井宇宙飛行士特別賞と参加者全員の投票による最優秀賞を決定・発表し、約5時間に及んだワークショップは終了しました。
なお、本ワークショップを通して得られた成果については、CONSEOの活動報告(論点1「目指すべき将来像・観測分野を推進すべき理由」へのインプット等)に活用することを検討しております。
-
会場の様子①
-
会場の様子②
-
各グループに分かれて未来のアイデアを議論
-
講評の様子
-
最後は参加者全員で集合写真撮影
ダイジェスト動画
2022.11.14イベント
【SPACEWEEK出展決定】12/12-12/14@室町三井ホール&カンファレンス
NIHONBASHI SPACE WEEK2022にCONSEOが参加することになりました。
JAXAブース内にCONSEOスペースを設けてCONSEOについてご紹介します。
NIHONBASHI SPACE WEEK2022は、宇宙ビジネスの最前線を体験する5日間として、宇宙に関連した様々なイベントおよび展示が行われます。CONSEOが出展するイベント「TOKYO SPACE BUSINESS EXHIBITION 2022」は、事前登録が必要ですが、参加無料ですので参加登録の上、是非CONSEOスペースにお越しください。
2022.11.04活動報告
CONSEO設立総会Day2イベントレポート
2022年10月12日(水)、X-NIHONBASHITOWER co-working & conference spaceにて、「衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)設立総会Day2イベント」を開催しました。
9月7日(水)の設立シンポジウムに続く今回のDay2イベントでは、会員の皆様と重点的に議論すべきと考える論点のうち、特に衛星地球観測の目指すべき将来像について、多様な分野から有識者をお招きし、基調講演とパネルディスカッションを行いました。
日時・場所
2022年10月12日(水)13:30-17:15 オンライン配信・会場参加
開会挨拶
角南会長より開会のご挨拶がありました。
「国際社会では新型コロナウィルスの感染拡大・ウクライナ情勢など、今まさに世界は不確実性と危機に直面しています日本においては線状降水帯や激甚災害が増加しており、台風などの被害に脅威を感じている方も多いのではないでしょうか。まさに人類は気候変動にどう取り組んでいくかが問われており、将来を見据えて強靭な社会構造を築いていくことが重要です。
衛星地球観測は、陸域・海洋・大気など多様な環境情報を適切なタイミングで得ることによって、災害発生時の迅速な対応やカーボンニュートラル、或いはSDGsの実現などの多様な課題解決に貢献できます。また、近年はベンチャー企業含む民間企業の宇宙活動が活発となり、官主導から官民連携の時代を迎えています。デジタル分野では、ソサエティ5.0の実現・スマートシティの構築・AI技術発展などの更なるデジタル化が進んでいます。
こうした激動の時代において、産学官による日本の衛星地球観測にかかる戦略を総合的に纏めるとともに、具体的な連携活動を推進し、新たな衛星データの利用によって社会に貢献することを目指し、衛星地球コンソーシアム(CONSEO)を立ち上げました。
本日は設立総会Day2ということで、激動の時代においても未来を見据え、様々な視点から、現在そして未来社会に貢献することを目指し、ご尽力されている方々にお集まりいただきました。衛星地球観測がもたらす将来性・可能性を感じていただければと思います。
衛星地球観測コンソーシアムが目指す未来と取り組みについて
平林毅 JAXA第一宇宙技術部門衛星利用運用センター長
「衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)が目指す未来と取り組みについて」をテーマに、提言書の策定に向けた議論の進め方や、策定における本日のディスカッションの位置付けについてご説明いただきました。政府における衛星戦略を議論する場が整い、民間による宇宙事業の活発化、官主導から官民共創の時代へといったCONSEOの設立背景、PURPOSE/VISION/MISSION を掲げてCONSEOが目指すものは何かというお話がありました。また、衛星地球観測を活用したより良い未来を描くためのアプローチや、将来像の議論・提言のまとめに向けた議論の進め方、分科会・WGの開催についてお話いただきました。
■CONSEOの目的
- ・我が国の衛星地球観測分野の全体戦略等にかかる提言をまとめ政策議論に貢献すること
- ・産学官の連携を推進し、地球観測市場の飛躍的な拡大、研究開発成果の社会実装を促進すること
- ・衛星地球観測の意義価値を発信し、社会全体で衛星地球観測を活用する機運を醸成すること
基調講演
多様な分野から、産学共創や気候変動に関する3名の有識者の方に基調講演(オンライン)をいただきました。
①「未来を実装する」
馬田隆明 東京大学産学協創推進本部FoundX ディレクター
デジタル技術の社会実装には何が必要なのかをテーマとする基調講演です。DX(デジタルトランスフォーメーション)の100年くらい前に起こった変化であるEX(エレクトリックトランスフォーメーション)を振り返り、EXから示唆を得るというお話がありました。技術の社会実装には、技術的なイノベーションだけではなく、制度や組織、仕事のやり方などの補完的イノベーションも必要であり、テクノロジーで社会を変えることと同様に、社会を変えてテクノロジーを活かしてくことが重要とのご講演をいただきました。
社会実装するために「課題を見つけるために、まず理想の未来・インパクトを提示せよ。良いインパクトを掲げて、共感と納得を得て多くの人を巻き込んでいく。」という方法論、社会を変えることでテクノロジーを活かすのだというお話は、まさに衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の目標を見事に言語化していただいたものでした。
②「宇宙から地球を見て感じたこと」授気候変動対策への貢献に向けた地球観測
油井亀美也JAXA宇宙飛行士/CONSEOアンバサダー
油井宇宙飛行士が2015年に第44次/第45次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして国際宇宙ステーション(ISS)に約142日間滞在した際に宇宙から地球を眺めてどう感じたか、また、宇宙から見た地球の美しさと脆弱性への気付きについて、国際宇宙ステーションから撮影された胸に響く画像とともに伝えていただきました。
地球観測は、衛星観測によってデータを集めるというところが主な役割となるが、データだけではなくて、いろいろな人たちの心に訴えるような、人間が見てどのように感じるか、データと気持ちの2つを合わせて地球の未来を作っていけると良いという内容のご講演をいただきました。
③「気候変動対策への貢献に向けた地球観測」
三枝信子 国立環境研究所地球システム領域長
「地球丸ごとより良い未来に向けて」
気候変動対策に向けた衛星地球観測の貢献をテーマに、昨年から今年にかけて公表されたIPCC第6次評価報告書の内容を引用しながら、衛星地球観測への期待についてお話がありました。気候変動が及ぼす観測された影響と経済効果に対し、2度の温度上昇を抑えることによる経済効果は、その緩和コストを上回るそうです。地球規模でのカーボンニュートラルとして、人為起源の排出・吸収だけではなく、自然起源の吸収・排出も含めてトータルでカーボンニュートラルを実現することが大切であり、そのためにはAFOLU(農業・林業・その他土地利用部門)におけるモニタリングが重要となります。
また、パリ協定における進捗確認としてグローバルストックへの貢献など、私たちがまさに直面している気候危機への対策において地球観測を利用する具体的な方法と、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルの実現に向けて、衛星地球観測による貢献への期待について示していただきました。
パネルディスカッション
会場にお集まりいただいた各分野の有識者・オピニオンリーダーの方々にご登壇いただき、「地球デジタルツイン・メタバースが基盤となる未来」、スマートで持続的な食料生産の未来」「カーボンクレジットによる持続的な未来」の3つの切り口によるパネルディスカッションを通じて、これらの将来社会像についてご議論いただきました。
①「地球デジタルツイン・メタバースが基盤となる未来」
パネリスト:内山裕弥(国土交通省)、佐藤航陽(株式会社スペースデータ)、佐藤正樹(東京大学)
ファシリテーター:村木祐介(JAXA)
最初のセッションでは、非常に先進的なデジタルツイン、メタバースの取り組まれている産学官のオピニオンリーダーにご登壇いただきました。量子コンピューティングなど計算機能力の飛躍的な拡大とともに、デジタルツイン・メタバースも今後利用が飛躍的に進むと予測されます。国都交通省の都市デジタルツイン(PLATEAU)での衛星データ活用への期待や、メタバース空間上でシミュレーションし現実世界に反映するなど仮想空間ファーストとなる未来が紹介されました。具体的に、衛星地球観測データを使用した気象モデルをメタバース上でシミュレーションする将来像など、気象の制御検証も、もはやSFではないとのお話がありました。
②「スマートで持続的な食料生産の未来」
パネリスト:上原健一(農林水産省)、櫻庭康人(株式会社天地人)、水上陽介(オーシャンソリューションテクノロジー株式会社)
ファシリテータ:藤原謙(ウミトロン株式会社)
2つめのセッションでは、最近重要なテーマとして取り上げられる機会の多くなった「食料生産」について、未来に向けて衛星地球観測データをどのように役立てられていくかを念頭に、デジタル技術を活用した「より持続的・より強靭」な食料生産、そして食料確保の未来像を描きながら、衛星地球観測が果たし得る役割について、パネリストの皆様とご議論いたしました。農林水産省の「みどりの食料システム戦略」のコンセプトを現場にどう取り込んでいくかという農業の問題や、環境が変化しこれまでの経験と勘が使えなくなっていく状況下で、これらをデジタル化するとともに、気候変動の影響を受ける農林水産業について衛星データもデジタル化と合わせて活用してもらうための方策についてご意見を伺いました。衛星地球観測データの活用による生産性と持続可能性の両立についての取り組みや未来像など、まさに理想・インパクトを提示することの重要性が分かりました。
③「カーボンクレジットによる持続可能な未来」
パネリスト:坪井俊輔(サグリ株式会社)、本郷尚(株式会社三井物産戦略研究所)、志村幸美(三菱UFJ銀行)
ファシリテータ:武藤正紀(株式会社三菱総合研究所)
3つ目のセッションでは、カーボンクレジットによる持続可能な未来をテーマに、カーボンクレジットが生み出す価値循環と衛星データの貢献について、、現場の第一戦でご活躍されるパネリストの皆様とご議論いたしました。カーボンクレジットの需要を踏まえたルール策定や政策側の後押しの必要性や、ファクトの把握及び実施状況やクレジットの信頼性の検証のために、衛星地球観測データ活用の有用性が示されました。
今後、需要をふまえたルール化が国内外で進む想定だが、制度化に向けてユースケース創出やその水平展開が重要になっていくため、CONSEOがハブとして機能していくよう、期待が示されました。
閉会挨拶
高薮縁副会長より閉会のご挨拶をいただきました。
「現在、私たちが直面する気候危機では、世界中で迅速かつ抜本的な対策を講じる必要があります。人類が迅速に正しい行動を起こすためには、気候変動に関する諸現象の精度の高いモニタリングやメカニズムの理解に基づいて、出来る限り多くの人にその必要性をきちんと理解してもらうことが必要です。
地球衛星観測は、約70年もの間、大気や海洋・陸域、生態系、災害監視など多くの観点で精度の高い継続的な観測を確立し、社会生活の重要なインフラとなるとともに、大量のデータを蓄積してきました。近年では、小型衛星がスピーディな技術開発を遂げています。気候変動現象のモニタリングやメカニズムの解明には、精度の高い継続観測を強靭なバックボーンとすること、そして新規技術の素早い開発を上手に組み合わせたベストミックスの観測を進めることが重要です。
産学官の幅広い分野の方々に観測技術の現状を知っていただき、蓄積された膨大な観測データの有効活用を考えていくことが大切です。現在のIT技術と産業界のアイデアによって生活や産業の発展にデータを活用できると考えており、CONSEOでの活発な情報交換を通じて、持続可能な社会実現のために衛星地球観測が利用されることを期待しています。」
当日の会場風景
-
CONSEOが目指す未来と取り組みについて (CONSEO事務局 平林氏)
-
デジタルツインとメタバースをテーマにパネルディスカッション①を実施
-
「スマートで持続的な食料生産の未来」と題したパネルディスカッション②
-
カーボンクレジットに関して現状と未来について議論したパネルディスカッション③
2022.11.02イベント
ワクワクワークショップの開催(12/5)
衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)では、この度、衛星地球観測の将来像を描く「ワクワクワークショップ」を開催する運びとなりました。
CONSEO会員の方々に組織の垣根を越えてグループになっていただき、より良い未来や将来像と衛星地球観測の価値を話し合い、アイデアを形にしていただきます。
専門知識が無くても参加可能なプログラムとなっておりますので、ビジネスや研究のアイデア探索、人脈形成等それぞれの目的で、ご参加の検討を、よろしくお願いします!
なお、CONSEOへの入会手続きがお済でない場合は、
こちらより入会手続きをお願いいたします。また、新規入会申込みの際、備考欄に「ワクワクワークショップへの参加希望」の旨、併せてご記入いただけますと、ワクワクワークショップ参加フォームのご案内をスムーズにさせていただくことが可能です。
概要・参加登録フォーム
・日時:2022年12月5日(月)13:00~18:00
※18:00~19:30でネットワーキングの開催を検討しております(会費制)。
・会場:X-NIHONBASHI TOWER
東京都中央区日本橋室町2-1-1日本橋三井タワー7階
・形式:対面
・対象者:CONSEO会員の若手・中堅(20~30代)、及び衛星地球観測へのご関心の強い方(年齢不問)
※上限:各機関2名様。2名ご参加の場合、それぞれご登録ください。
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【申込期限:11/25(金)】
プログラム(案)
1)アンバサダーから一言~『CONSEOに期待すること』~
・同志社大学ハリス理化学研究所 桝太一助教
2)基調講演
・慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 白坂成功教授
※ビデオ出演
⽩坂 成功 (しらさか せいこう)
慶應義塾⼤学⼤学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
白坂成功氏 プロフィール
3)アイスブレイク、自己紹介+より良い未来・将来像の共有
4)グループで各未来・将来像に対しブレインストーミング等
5)「気付き」や「なるほど」を抽出
6)将来像を1つ選定・創造し衛星地球観測の貢献を深堀り
7)各グループが発表・投票
・お願い:冒頭で「あなたが考える2030~2040年頃のより良い未来」を共有いただきますのでイメージしてご参加ください。(例:デジタルツインが実現しあらゆるシミュレーションが可能な社会、海洋マイクロプラスチックが可視化され安心安全は漁業が実現する未来、ジオ・エンジニアリングが実現した自然災害の無い未来など、衛星地球観測に限らずご自身がワクワクする未来なら何でもOKです)
・本活動の結果は、論点1「目指すべき将来像・観測分野を推進すべき理由」へのインプットとさせていただく可能性がございます。
何卒ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。
CONSEOに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡をよろしくお願いいたします。
2022.10.25お知らせ
【御礼】会員法人/団体数150を突破
平素はCONSEOの活動に多大なご支援を賜り誠に有難う御座います。
本日実施された幹事会にて、新規会員登録にお申込みを頂きました8法人・団体の入会が承認され、会員法人・団体数が156となり、150法人・団体を超えるご登録となりましたことをご報告いたします。
2022年9月7日設立時は107法人・団体に会員登録を頂いておりましたが、設立から約2か月で150法人・団体の大台に到達しました。
CONSEOは、産学官により日本の衛星地球観測分野における総合的な戦略提言をまとめることで宇宙基本計画や工程表等の政策議論へ貢献すること、日本の地球観測に基づく地球科学の強みを伸ばし、世界との協調による気候変動対策を先導すること、さらに産学官による具体的な連携活動を推進し、コンソーシアムへの参加者が多様な産業に拡大することによって、日本の成長産業となることなどを目指しております。
引き続き、CONSEOの活動にご賛同頂ける法人・団体、有識者及びオブザーバーを募集しております。
ご興味ある方は、是非、会員申込フォームよりご登録をお願いいたします。
CONSEOに関するご質問、お問い合わせは専用フォームからお願いいたします。
(参考)設立時:法人・団体107社 有識者 13名 オブザーバー11団体
10/25時点:法人・団体156社 有識者 23名 オブザーバー13団体
CONSEO事務局
2022.10.19イベント
当日映像・資料アップ:衛星地球観測コンソーシアム設立総会Day2
CONSEOでは、2022年10月12日(水)に設立総会Day2イベントを開催しました。
当日のイベントの様子を収録した映像と使用した資料を掲載いたします。
今後も、様々なイベントをCONSEOでは開催して参ります。ご興味のある方は是非、会員登録を宜しくお願いいたします。
日時・当日映像
日時:2022年10月12日(水)13:30~17:15
当日録画映像:
①オープニング・基調講演編
②パネルディスカッション1「地球デジタルツイン・メタバースが基盤となる未来」
③パネルディスカッション2「スマートで持続的な食料生産の未来」
④パネルディスカッション3「カーボンクレジットによる持続可能な未来」・閉会挨拶
プログラム
13:30 | 開会挨拶 角南 篤 (衛星地球観測コンソーシアム (CONSEO) 会長) |
13:35 | 衛星地球観測コンソーシアムが目指す未来と取り組みについて 平林 毅 (JAXA第一宇宙技術部門衛星利用運用センター長) |
13:45 | <基調講演>
|
14:45 | 途中休憩 |
15:00 | <パネルディスカッション>※各パネリストは五十音順
|
17:10 | 閉会挨拶 高薮 縁 (衛星地球観測コンソーシアム (CONSEO) 副会長) |
17:15 | 閉会 |
基調講演 登壇者プロフィール
パネルディスカッション 登壇者プロフィール
2022.09.27お知らせ
2022年度計画及び議論の進め方(分科会・ワーキンググループ)のご紹介
CONSEOでは、日本の衛星地球観測の全体戦略等にかかる提言の検討、衛星開発・実証及びデータ利用に関する産学官連携推進、衛星地球観測の社会・経済への貢献・実施の意義について広く発信することを目的として、様々な活動を計画しております。
2022年度の活動計画については、2022年度のコンソーシアム(CONSEO)活動について [PDF](設立シンポジウム・発表資料)に概要をまとめておりますのでご参照ください。
また、2022年度活動の主軸となる日本の衛星地球観測の全体戦略等にかかる提言の議論に関し、具体的なイメージを持っていただくため、論点及び分科会・ワーキンググループの解説動画を公開いたします。
CONSEOでは、幅広い分野から多様なプレーヤの方々と、日本の衛星地球観測の将来像や戦略の議論を進めてまいりたいと考えております。これらの情報をご覧いただき、入会をご検討ください。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
2022.09.08活動報告
設立総会・設立シンポジウムを開催しました
9月7日(水)虎ノ門ヒルズフォーラムにて衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の設立総会・設立シンポジウムを開催しました。
衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)設立が承認され、衛星地球観測コンソーシアムが目指す未来と取り組み、コンソーシアムへの期待について、様々な分野の有識者による講演が行われました。
イベントの詳細報告を次のリンク先に掲載しました(2022.09.20追記)
【関連情報】
2022.09.07お知らせ
CONSEO広報アンバサダー就任のお知らせ
同志社大学ハリス理化学研究所助教・桝太一さんとJAXA宇宙飛行士・油井亀美也さんのお二人が「衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)広報アンバサダー」に就任いたしました。 CONSEO広報アンバサダーは、CONSEOの顔として、衛星地球観測の意義や価値を分かりやすい形で広く社会に発信し、社会とCONSEOの活動をつなぐコミュニケータの役割を担います。
CONSEO広報アンバサダーのお二人には、10月12日(水)CONSEO設立総会Day2イベント(詳細後日掲載)での基調講演(油井宇宙飛行士)をはじめ、今後のCONSEOイベントやワークショップでのディスカッションへの参加およびCONSEO会員との対談等を計画しています。 その模様は本サイトを通じて動画や記事等の形で配信していきます。
CONSEOは、広報アンバサダーの活動を通じて、広く社会に衛星地球観測の価値を発信し、衛星地球観測を推進していくことを目指します。
【プレスリリース全文】
2022.09.07お知らせ
衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)のウェブサイトを開設しました
本ウェブサイトより、今後の会合、分科会やワーキンググループ、その他イベント等、衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の様々な情報を発信して行きますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2022.09.07お知らせ
衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)を設立しました
「衛星地球観測コンソーシアム」(英語名称:Consortium for Satellite Earth Observation; CONSEO)を2022年9月7日に設立しました。
本コンソーシアムでは、産学官の多様なプレーヤが集まり、日本の衛星地球観測の全体戦略や政策につながる議論を通じ提言をまとめていきます。
また、産学官の連携強化と、非宇宙産業からの衛星地球観測市場への参入促進を図り、衛星地球観測が日本の成長産業となることを目指します。
「地球まるごと、より良い未来」を目指して、多様な分野のプレーヤの方々にご参加いただき、共に取り組んでいきたいと思います。
【関連情報】