災害
2022.01.28(金)
トンガ火山噴火起因の津波によるペルー沖油流出事故の「だいち2号」観測
2022年1月15日、南太平洋のトンガ王国の火山島であるフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山が大規模噴火したことに伴い、日本を含む火山から遠く離れた太平洋沿岸で、津波を観測しました。特に南米ペルーでは、首都リマ郊外のカヤオ(図1、図2)で、タンカーから製油所に荷下ろし中の原油が、高波により海に大量に流出し、海岸線に漂着しました。ペルーの環境省によれば、約6000バレルの原油がペルーの生物多様性に富んだ太平洋地域に流出したと推定され、魚や鳥などに大きな被害が発生し、漁業などが出来ない状態になっています。このため、現地では90日間の環境非常事態宣言が出る状況になっています。
「だいち2号」による油流出緊急観測
流出事故はカヤオ市内にあるラ・パンピージャ製油所(La Pampilla refinery)付近で発生しました。「だいち2号」は、事故発生5日後の2022年1月21日5時36分(標準時)に、ペルー沖の緊急観測を実施しました。
合成開口レーダの観測画像では、レーダから照射した電波の反射が強い陸地(島)、船舶などは明るく(白く)見えます。一方で海面は反射が弱いため暗く(黒く)、油が海面に浮遊している場所はさらに暗く(黒く)なります(詳細については、2020年モーリシャス沖油流出事故観測記事の解説を参照してください)。
油の判別を確認するため、今回の画像と、過去の観測画像(2021年4月13日及び2021年5月9日)を比較したものを図3に示します。海上風が強いほど、波が高くなり、海面からの電波の反射が強くなるため、より明るく映ります。4月13日(図3A)は海面全体が波立っていたので、海面が明るくなっていますが、5月9日(図3B)は、海岸近くの海上風が凪いでいたので、暗く映っていると考えられます。今回の観測(図3C)では、海岸近くの暗い領域は、凪となっている可能性がありますが、さらに暗い筋状の領域が見えますので、この領域は油の可能性が高いと判断しました(黄色の枠で囲んでいます)。
図4にペルー沿岸で「だいち2号」の合成開口レーダ(PALSAR-2)による観測画像を拡大した画像を示します。この図でも周りの海面の明るさに対して、急に暗く(黒く)なっている場所に油が拡がっている可能性が高いと判別しており、黄色の枠で囲っています。流出場所付近の海上には、多くの船舶があり、流出元となった原油タンカーも、まだ停泊しているのが見えています(図4B)。油は発生場所付近にも拡がっていますが(図4B)、北側の海岸付近に、より多くの油が到達しているのがわかります(図4C,D)。これは油の流出事故が発生してから約5日経っているので、その間に南風あるいは南からの潮流に乗って、北側に油が流れたことによると考えられます。
今回の「だいち2号」観測データは、JAXAの緊急観測後、「国際災害チャータ」の要請に基づいて提供を行いました。
「国際災害チャータ」は大規模な災害が発生した際に宇宙関係機関の衛星画像をユーザに提供する国際協力の枠組みで、1999年に発足しました。現在、JAXAを含む17宇宙関係機関が参加しており、大規模な自然災害時に参加機関の間でボランタリーな国際協力が行われています。JAXAはこれまでに「だいち」や「だいち2号」による数多くの緊急観測を実施し、この活動に貢献しています。
(「国際災害チャータ」については、こちらを参照してください)。