2024.10.18イベント

【参加者募集!】 CONSEO気候変動シリーズ 第5回 気候変動と国際協力

気候変動をはじめとする複雑化した地球環境問題について多様な観点から学ぶ「CONSEO気候変動シリーズ」。第5回はNIHONBASHI SPACE WEEK 2024と連携したオフサイトイベントとして、「気候変動と国際協力 Part2 『気候変動の理解は、世界の協力で成り立っている!』」を開催します。
私たちの住む地球は、気候変動の影響が如実に感じられる事象が世界中で多発しているだけでなく、最近では生物多様性や感染症の課題など、問題が複雑化しています。一国の科学技術ではなしえない、複雑化した地球環境問題に立ち向かうために、何に取り組むべきか、ESA長官や駐日ノルウェー大使をはじめ有識者をお招きして議論します。

■ 第5回 参加者募集開始

気候変動を学ぶCONSEOシリーズ 第5回 気候変動と国際協力 Part2
『気候変動の理解は、世界の協力で成り立っている!』

  • ● 日時:11月20日(水)15:00~16:00
  • ● 開催形式:現地開催のみ

    ◆ 会場:室町三井ホール&カンファレンス
    (東京都中央区⽇本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス 3F)

  • ● 言語:日本語
  • ● 主催:一般社団法人クロスユー 共催:三井不動産株式会社
  • ● 参加登録:
    NIHONBASHI SPACE WEEK 2024のホームページからのご応募となります。

● アジェンダ

  • ◆ 15:00~15:05:オープニング(JAXA 山川宏 理事長)
  • ◆ 15:05~15:20:基調講演(ESA ヨーゼフ・アッシュバッハー 長官)
  • ◆ 15:20~16:00:気候変動対話

    ◆ ヨーゼフ・アッシュバッハー(ESA長官)

    ◆ 角南 篤(CONSEO会長、笹川平和財団理事長)

    ◆ クリスティン・イグルム(駐日ノルウェー大使)

    ◆ 森田 香菜子(慶應義塾大学 経済学部 准教授)

    ◆ モデレーター:小野田 勝美(JAXA 調査国際部 部長)

【登壇者プロフィール】

山川 宏 (JAXA 理事長)

プロフィール・写真

山川 宏 (JAXA 理事長)

・1993年 宇宙科学研究所 助手
・1997年 NASA(米国航空宇宙局)ジェット推進研究所客員科学者
・2002年 ESA(欧州宇宙機関)欧州宇宙科学技術センター客員科学者
・2005年~2006年
日欧水星探査プロジェクト「BepiColombo」JAXAプロジェクトマネジャー
・2006年 京都大学生存圏研究所教授
・2010年 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局長(兼任)
・2012年 内閣府宇宙政策委員会委員(兼任)
・2018年 宇宙航空研究開発機構 理事長

ヨーゼフ・アッシュバッハー(欧州宇宙機関ESA長官)

プロフィール・写真

ヨーゼフ・アッシュバッハー(欧州宇宙機関ESA長官)

Josef Aschbacher became the ESA Director General on 1 March 2021. Born in Austria, Josef Aschbacher studied at the University of Innsbruck, graduating with a Master degree and a PhD in natural sciences. He has had an accomplished international career in space, combining more than 35 years’ work experience at ESA, the European Commission, the Austrian Space Agency, the Asian Institute of Technology, and the University of Innsbruck.
As Chief Executive Officer of ESA, Dr Aschbacher is responsible for the definition, implementation and development of Europe’s space infrastructure and activities, which include launchers, satellites performing Earth observation, navigation, telecommunication, and space science, together with robotic exploration and ESA astronauts working on the International Space Station. He is responsible for an annual budget of €7 billion and a workforce of 5500 distributed across several establishments, principally in Europe.

角南 篤(衛星地球観測コンソーシアムCONSEO会長、笹川平和財団理事長)

プロフィール・写真

角南 篤(衛星地球観測コンソーシアムCONSEO会長、笹川平和財団理事長)

公益財団法人笹川平和財団 理事長、政策研究大学院大学 学長特別補佐・科学技術イノベーション政策研究(SciREX)センター長・客員教授、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 客員教授。広島大学 学術顧問。専門は科学技術・イノベーション政策。​
内閣府参与(科学技術・イノベーション政策担当)等を経て、内閣官房、内閣府、文部科学省、外務省などの有識者委員を務める。コロンビア大学政治学博士(Ph.D.)、コロンビア大学国際関係・行政大学院国際関係修士(MIA)、ジョージタウン大学外交学学士(BSFS)。

クリスティン・イグルム(駐日ノルウェー大使)

プロフィール・写真

クリスティン・イグルム(駐日ノルウェー大使)

1990 – 1991 ノルウェー石油エネルギー省
1991 – 1993 ノルウェー外務省研修生
1993 – 1996 駐北京ノルウェー大使館 書記官
1996 – 1999 駐プラハ ノルウェー大使館 書記官
2000 – 2003 ノルウェー外務省欧州局 アドバイザー
2003 – 2005 ノルウェー外務省 人事課長
2005 – 2009 駐NY ノルウェー総領事館 副総領事
2009 – 2011 外務省アジア・オセアニア課 シニアアドバイザー
2011 – 2012 外務省 人事採用部長補佐
2012 – 2014 駐北京 ノルウェー大使館 参事官
2014 – 2017 駐北京 ノルウェー大使館 公使参事官
2017 – 2020 駐上海 ノルウェー総領事館 総領事
2020 – 2023 ノルウェー外務省人事財務部 人事部長
2023.10 - 駐日ノルウェー大使館 大使

森田 香菜子(慶應義塾大学 経済学部 准教授)

プロフィール・写真

森田 香菜子(慶應義塾大学 経済学部 准教授)

慶應義塾大学経済学部准教授、国連大学サステイナビリティ高等研究所客員准教授。
国立環境研究所特別研究員、慶應義塾大学大学院特任講師、森林総合研究所主任研究員などを経て現職。
2010年に東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は国際関係論、環境ガバナンス・ファイナンス。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書の投資とファイナンス章の主執筆者に加えて、現在、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学ー政策プラットフォーム(IPBES)社会変革アセスメントの主執筆者を務める。

小野田 勝美(JAXA 調査国際部 部長)

プロフィール・写真

小野田 勝美(JAXA 調査国際部 部長)

2024年7月より調査国際部長を務める。2018年より6年間、JAXAワシントン駐在員事務所長として、米航空宇宙局(NASA)はじめ政府、産業、学界等との連絡調整・情報収集等に当たり、2019年米トランプ政権によるアルテミス計画発表から、2024年4月日米両首脳による日本人宇宙飛行士の月面着陸合意発表まで、日米の宇宙協力構築をサポートした。1995年宇宙開発事業団(NASDA、JAXAの前身の一つ)採用、1999年国連宇宙部(オーストリア、ウィーン)へ派遣、2000年よりJAXA衛星プログラム推進部にて地球観測衛星にかかる国際調整を担当し、日本政府の「小泉構想」に「統合地球戦略」が盛り込まれ、地球観測に関する政府間会合(GEO)が設立されるプロセスに関わった。2003年より大学院に通う傍ら、非常勤にてJAXA関西サテライトオフィス立ち上げを担当、小型衛星「まいど1号」プロジェクト・中小企業への宇宙技術移転に携わる。2009年まいど1号打上げ成功を見届けた後、GEO事務局(スイス、ジュネーヴ)へ派遣、地球観測計画の国際調整に関わる。2012年よりJAXA航空部門企画室、調査国際部、ワシントン駐在員事務所を経て2024年より現職。

※プログラムは、変更となる場合があります。